島崎恭一著講談社刊ペーパーパークラフトBOOK『ハウルの動く城』を作ってみた

ペーパークラフトで見るハウルの動く城

「講談社版ハウルの動く城」 一覧

ハウルの動く城ペーパークラフトBOOK

講談社版ハウルの動く城

オタキング、岡田斗司夫大先生による「ハウルの動く城ペーパークラフト」の解説

2021/04/18    

非常にご無沙汰。 オレはまだ生きているし、このブログも生きていた。 講談社版のハウルの動く城のペーパークラフトを作って、15年以上が経過した(完成したのは2005年秋)。 時の流れはホントに速いもんだ ...

講談社版ハウルの動く城

ペンギン爆弾が人気爆発中の『紙のからくり カミカラで遊ぼ!』を買ってみた

2017/08/31  

毎度。 ひさびさのペパクラのヒット作です。 これですね。 このペパクララ、動きがイノチなんで、動画でないとその魅力がわかりません。 このペパクラ『ペンギン爆弾』は単体でも購入可能ですが、ほかの種類のペ ...

ジブリの大博覧会

講談社版ハウルの動く城

六本木ヒルズで開催される『ジブリの大博覧会~ナウシカから最新作「レッドタートル」まで~』

六本木ヒルズで開かれるスタジオジブリ展 2016年7月7日から9月11日まで、六本木ヒルズで『ジブリの大博覧会~ナウシカから最新作「レッドタートル」まで~』が開催されます。 公式ツイッターも始まってい ...

講談社版ハウルの動く城

まだ足がないハウルの動く城は海苔の缶で支えよ

2015/02/18  

ハウルの動く城の底面は最後に塞ぎます。 底を塞ぐ前は、海苔の缶を使って支えます。 底を塞いで足をつけて。特製の木製台を手配。 近所の木工屋に頼んで作ってもらいました。 ホワイトオークの集成材をNCルー ...

講談社版ハウルの動く城

ハウルの動く城の謎の木製の輪

2015/02/18  

木製の輪である。 ほんとは紙製だけど。 紙でこの形状を作るのはけっこう、地味な作業だったりする。 この動く城において、この輪が何の役に立っているのかは不明。 垂直に位置されるもうひとつの輪もある。 本 ...

講談社版ハウルの動く城

復刊・増刷希望

2015/02/18  

ここで投票すると、新たに増刷されて正規の価格で購入できる日がくるかもしれませんよ、だんな。 ぜひ、投票をお願いします、奥さん。 表示できません 子供にこそ、作って欲しいペーパークラフトです。

講談社版ハウルの動く城

煙突煙突煙突煙突煙突。ハウルの動く城の動力源はスチーム?

煙突。 煙突煙突。 煙突煙突煙突。 ハウルの動く城は煙突だらけ。 カルシファーの力だから? 動力源はスチームエンジン?

講談社版ハウルの動く城

木製クレーンとか貯水槽とか

これは何だ? 寄ってみる。 何かを吊り上げるための木製クレーンのように見えたので、エプソン版からパーツ流用してバケツをぶら下げてみた。 このハウルの動く城にはこのような意味不明な存在がいろいろあります ...

講談社版ハウルの動く城

ハウルの動く城の顔とゆーか胴体の製作過程

ハウルの動く城は顔とゆーか胴体が基本となります。 一番巨大な部品です。 その基本がこれ。干物のヒラキの状態。 立体化していきます。裏側の様子。接続部分は小さな紙で補強しています。 表から見ると。 口内 ...

講談社版ハウルの動く城

やっぱり洗濯物は必須であろうと思って追加した

これは洗濯物。 講談社刊の『ハウルの動く城』にはこの洗濯物パーツはありません。 エプソンが無料で一時期配布していたハウルの動く城の飛行形態のペーパークラフトについていた部品を流用しました。 エプソン版 ...

講談社版ハウルの動く城

ハウルの動く城にへばりついている家の屋根。山折り山折り谷折り谷折り。

屋根である。 ハウルの動く城の胴体にはたくさんの家が付着しています。 んで、その各家には屋根がありまして、屋根の瓦を表現するために紙を細かく折る必要があります。 こんな感じです。山折り山折り谷折り谷折 ...

講談社版ハウルの動く城

ハウルの動く城のベロ。舌。タン。

  眼、眼、ベロ。   ハウルの動く城には眼もあるし、舌もある。 この舌は1枚の紙からできています。 美しい展開図です。のりしろ部分に色がはみだしているのは、私が行ったタッチアップ ...

講談社版ハウルの動く城

ハウルの動く城の入り口は肛門付近にある

  これがハウルの動く城の入り口です。     レンガ造りのこの入り口は、ハウルの動く城本体のちょうど肛門のあたりに取り付けられています。 ま、門は門ですからね。 &nb ...

講談社版ハウルの動く城

八海山はいい酒だ。一升瓶と動く城

▲一升瓶と動く城 八海山は、もともと新潟県にある修験道の山だ。 その山の名前を借りた酒が『八海山』。 東京の居酒屋でもたまに置いてある。 紙製の動く城は一升瓶よりもでかい。   製造年月日が ...

講談社版ハウルの動く城

動く城の脚をキミは見たか

    あの巨大な「ハウルの動く城」の脚がコレである。 一つの城をこのトリの脚のような脚、4本で支えているのだ。 この脚を作るのはとても忍耐力が必要だった。 最初の平面状態はこんな ...

講談社版ハウルの動く城

ペーパークラフト作りに必要なあれやこれや

ペーパークラフト作りに必要なもの。 ●よく切れる替え刃式ナイフ。もちろんオルファ(折る刃)。 カッターナイフよりもデザインナイフです。 替え刃も用意して、切れ味が落ちたらすぐに刃を替えましょう。 ●工 ...

howl

講談社版ハウルの動く城

動く城は青空を見上げた。首もないのに。

動く城は空を見上げた。 動く城には首がないから、見上げるのも大変だ。 体幹そのものの軸線を変える必要がある。 ま、宇宙戦艦ヤマトの波動砲みたいなもんだな。

講談社版ハウルの動く城

ハウルの動く城ペーパークラフトBOOK ペパクラ本の最高傑作

    島崎恭一先生が講談社から出版された『ハウルの動く城ペーパークラフトBOOK』。 これは、我が国のペーパークラフト本のなかでも最高傑作の1つです。 カッターナイフを握りしめて ...

no image

エプソン版ハウルの動く城 製作日記 講談社版ハウルの動く城

作品搬入

2006/10/21  

本日、土曜日仕事。 妻と次男に、ペパクラ作品を小学校へもっていってもらう。 「飛びハウル」の紙製台座は木製に替えた。 ブナ材で作った高さ10cmの六角柱に穴をあけたもの。 ここ1週間、かなり忙しく、最 ...

no image

エプソン版ハウルの動く城 製作日記 講談社版ハウルの動く城

エプソン版ハウルの飛ぶ城、やっと完成

2006/10/15  

展覧会は1週間後の日曜日。 本日、ハウルの飛ぶ城完成。洗濯物もバケツも吊るし、 脚も付けた。 脚の右左の表記に疑問をもったが、見栄えのいい方向で 取り付けてみた。 目の左右表記も説明と写真が食い違って ...

Translate »

Copyright© ペーパークラフトで見るハウルの動く城 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.